備忘録的な

プログラミングや機械学習に関する備忘録

論文のResearch questionsとContributionsの書き方

英語論文を書いていて,主にIntroductionでResearch questionsとContributionsを書く時に,毎回「どんな表現があったかな?」と調べている気がするのでメモしておきます.

参考にした論文は,読んでいてこの人の書き方は上手だなと思ったものや,早稲田大学鷲崎研究室の論文です.
鷲崎研究室の論文は(専門が違うので中身はよくわからないのですが)書き方の質が高く,先生の教育がしっかりしているのではと勝手に思っています.

Research questions

英語 日本語
Does X tend to Y? XはYという傾向があるか?
Does the type of X make a difference in the relationship between A and B? XのタイプによりAとBの関係に差が出るか?
Does X affect the Y performance? XはYの性能に影響するか?
How do X affect Y when Z? ZのときXはYにどう影響するか?
Does X induce a different Y than Z? XはZと異なるYを誘発するか?
Does X between A and B differ? AとBでXは異なるか?
Does X more effectively Y in Z? XはZをより効果的にYか?
Does X improve Y? XはYを改善するか?
Can using X do something more Y than using Z? Xを使うことでZよりよりYできるか?
Can X be done by our method? 我々の手法によりXがdoできるか?
Can we X? 我々はXできるか?
How 副詞 can we X? どれだけ(副詞),我々はXできるか?
Which X types are more likely to induce Y? どのXの種類がYを誘発しやすいか?
How much does X improve Y? Xはどの程度Yを改善するか?

Contributions

英語 日本語
X approach classification based on Y. Yに基づくXのアプローチの分類
The results of X are discussed. Xの結果に対する議論
A new X model is presented. 新しいXモデルの提案
The proposed X successfully Y. 提案手法XはよくYできる
We have proposed a method to X using Y. 我々はYを使ってXする手法を提案した
We have developed a tool that can X. 我々はXできるツールを開発した
We have applied X to Y, and have confirmed its validity. 我々はXをYに適用しその妥当性を確認した。
We propose X that Y by Z. 我々はZによりYするXを提案する
We develop X to Y. 我々はYするためにXを開発する
We validate our method by X. 我々はXにより我々の手法を検証する

論文の貢献ではなく,提案手法Xの貢献として,It...と列挙するパタンもあるようです.
また,判明した事実だけを書くパタンもあるようなのですが,それは貢献なのでしょうか?「事実」を明らかにしたことが貢献では?